2018.08.04

【SKETCH of 大学スポーツ特集Ⅱ】グローバル目線。①

まずは東京五輪。 そして”世界を知る”先生に

高校時代にインターハイ円盤投げで優勝を経験している清水麻衣さん。保健体育の先生を目指したのは、中学2年の頃に参加した陸上競技の強化練習会がきっかけ。 アスリートと教育者を両立させている指導者の姿に憧れたという。 「いつかは自分もあんな風になりたい」。 びわこ学院大学への進学を選んだのも、保健体育の教員免許を取得でき、なおかつアスリートとして成長できる環境が整っていたからだった。

大学に進学した清水さんは、4年間で”50m越え”という目標を掲げた。 食生活を見直し、体全体のベースアップやメンタル強化などを段階的に向上してきた。 その甲斐あって、大学3年で迎えた昨年9月の全日本インカレでは49m 05の自己ベストを記録。 大学最後となる今年の全日本インカレで50m越えが現実味を帯びてきた。
「6月の日本選手権は、大会直前の教育実習(4週間)の影響もあってか、記録は今ひとつでした。 でも、気持ちの面では逆に教育実習でいい刺激を生徒たちにもらいました」

ある日の授業で、インターハイで優勝した経験を話した。 すると生徒たちの反応が良かったという。 「すごいーとか、えーとか、高校生たちの目が輝いた。 私が実践している休養の取り方やリラックス方法などを話すと、さらに耳を傾けるようになりました。 インターハイ優勝であの食いつき…。 オリンピックに出たらどうなるのかな」 と思ったと話す。

清水さんが、オリンピック出場に別の価値を見出した瞬間だった。
「今は2020年の東京オリンピックに集中しているので、先生になる夢はまだ先の話。 でも、あの教育実習でやっぱり国際経験のある先生になりたいなと思ったのは確かです」

将来は、グローバルな視点を持った自分らしい先生に。 清水さんに新たなモチベーションが加わった。

びわこ学院大学

TOPICS 01

実践力を磨く「 現場教育」

教育福祉学部スポーツ教育学科では、中学・高校の保健体育教諭に必要なスポーツ技能の習得をはじめ、教育学、心理学、生理
学、バイオメカニクス、スポーツ栄養学、スポーツ社会学など幅広く学ぶ。 その中で、特色の一つとなるのが地域社会と深く関
わる「 現場教育」 だ。 学外演習やフィールドワークなどを通し、日常を豊かにするスポーツや運動の役割について実践的に学
習。 教育現場や地域社会でのスポーツイベントの企画や運営などにも積極的に関わり、自ら考え、実行できるスキルの習得を
めざしている。

TOPICS 02

教育や福祉の現場で活かせる免許・資格の取得も可能!

教育福祉学部スポーツ教育学科では、免許・資格の取得も可能。 主なものは、中学校教諭1種免許状(保健体育)、高等学校教諭1種免許状(保健体育)、特別支援学校教諭1種免許状(知・肢・病)、障がい者スポーツ指導員、健康運動実践指導者(受験資格)公認体育施設管理士(予定)など。

清水 麻衣さん

教育福祉学部 スポーツ教育学科4年生

Profile/滋賀県東近江市出身。滋賀学園高校卒。高校3年のインターハイ円盤投げで優勝。大学進学後は4年間の長期計画を立てて競技力向上を目指し、昨年の全日本インカレでは自己ベストの49m05を記録するなど着実に成長を続けている。

関連記事