2019.05.13

勉強もスポーツも、 上達のカギは睡眠にあり②

正しい知識、まずは大人から”寝る子は育つ”導く環境を

前回のLakes Magazine Journalで運動と勉強が同じ 「記憶」 だ、と書いたが、いまいちピンとこない人も多かったのではないだろうか。 もう少し詳しく解説しよう。

記憶には 「短期記憶」 と 「長期記憶」 がある。 短期記憶とは一時的なもので、しばらくすると消え去ってしまうものだ。 一方、長期記憶は数カ月、数年単位で脳に定着するものだ。知識を学ぶことも、スポーツや芸術で技能を習得することも、大まかな分類ではここにまとめられる。 勉強や練習で 「学習」 したことは、睡眠によって脳に定着することが、研究によってわかっているという。

読者の中には、学校で大事なテストがある前夜に深夜まで机に向かって勉強していた経験がある方も多いのではないだろうか。 だが、記憶の定着に関する研究からすると、睡眠を削る”一夜漬け”は非効率的。 これはスポーツにも同じことが言えて、睡眠時間にしわ寄せが出るほどの朝練や夜錬は、せっかく練習しても技能の定着効果が薄くなるのだ。

学習→定着 睡眠が促進

「練習を休んでも、定着した記憶を脳が忘れることはありません。 勉強もスポーツも、日中に”学習”をした後は、しっかりと睡眠させてやることが、実は最も効率性が上がるのです」と中部大学の宮崎総一郎特任教授は強調する。

これらのことは大人や子どもなど、世代に関係なく共通することだ。 だが、宮崎氏が危惧しているのは、子どもを教育する側の大人が、睡眠に対して正しい知識を持っていないことだという。

「一番睡眠を欲している中高生が、スマートフォンの普及などで夜型になっています。 ですが、講演などで彼らに睡眠不足の弊害などを伝えると、子どもたちはきちんと理解をしてくれます」 (宮崎氏)。 講演後の追跡調査では、「睡眠教育」 によって睡眠時間が長くなった結果も出ているといい、「日本では睡眠教育がまだ不十分です。教える側の大人にも睡眠の知識を広めていかなければなりません」と宮崎氏は話す。

まずは我々大人が身体のメカニズムについて理解を深め、子どもたちに正しい知識を伝えていく必要がありそうだ。


[今月号の有識者]
中部大学生命健康科学研究所・特任教授
宮崎総一郎さん
(元滋賀医科大教授)

関連記事